 |
●毎月第3日曜日の5%割引(イトーヨーカドー・エスパ・ヨークマート・ロビンソン百貨店・アリオモール専門店)サービスが受けられるクレジットカード ●前年度の本会員と家族会員のクレジットショッピング支払合計額が5万円以上の場合、次年度の年会費が無料!(家族会員年会費も無料) ●セブン銀行ATMでキャッシングもできるので急なご入用のときに大変便利 |
アイワイカード節約navi |
ページ下部で解説 |
提携ブランド |
VISA・JCB |
年会費 |
初年度年会費 |
無料 |
次年度年会費 |
500円 ただし年5万円以上利用で次年度年会費は無料 |
家族カード年会費 |
200円 ただし前年度の本会員様と家族会員様のクレジット ショッピング支払合計額が5万円以上の場合無料 |
利用限度額 |
審査による |
付帯保険 |
海外旅行傷害保険 |
なし |
国外旅行傷害保険 |
なし |
ショッピング保険 |
年間100万円 |
カード発行会社 |
株式会社アイワイ・カード・サービス |
東京都千代田区二番町8番地8 |
アイワイカードの節約術
アイワイカードの特徴
アイワイカードは、「毎月第3日曜日はイトーヨーカドー・エスパ全店で衣料品・住まいの品が5%割引」
毎月第3日曜日は、全国のイトーヨーカドー・エスパ全店で、アイワイカードをレジで提示するだけで衣料品・住まいの品が5%OFFになります。
カードではなく現金で支払った場合でも5%オフになるのですが、カード払いには「アイワイカードのポイント」もついてきますので、できるだけアイワイカードで支払いましょう!
初年度年会費が無料、2年目からも前年度カード利用総額が5万円を超えていると年会費が無料になります。
いつもイトーヨーカドー・エスパを利用する人なら、絶対お得になるクレジットカードです。
万が一、年会費を請求されたとしても、アイワイカードの年会費は500円と超低額。
毎月第3日曜日に5%割引で1万円以上買い物をすれば「年会費<割引額」となり、年会費を支払っても結局お得になる計算です。
そして「アイワイカード」は、イトーヨーカドー・エスパ・ヨークマート・ロビンソン百貨店各店でのカード利用100円毎に1.5ポイント付与されます。
貯まったポイントは、イトーヨーカドー・エスパ・ヨークマート・ロビンソン百貨店各店で、1ポイント=1円換算で、なんと1円から現金代わりに使えます。
使いたい時は、レジで「ポイントで払います」とお願いするだけの手軽さです。
系列店では、還元率が1.5%にもなり、1ポイントから使えて無駄の無いお得なクレジットカードです。
※ ただし、系列店以外での利用では、200円利用で1ポイント付与。
アイワイカードの注意点
系列店では、還元率が1.5%のお得なアイワイカードですが、系列店以外での利用では、還元率0.5%の普通のクレジットカードに成り下がってしまいます…
イトーヨーカドー・エスパ・ヨークマート・ロビンソン百貨店各店だけで使う専用クレジットカードとして利用しましょう。
還元率0.5%では
還元率が1.4%のP-oneカードや
最大1.2%のSBIカードと、比較するまでも無く明らかに負けています。
その他にも、携帯料金をキャッシュバックする
K-Powerカード・プロバイダ料金をキャッシュバックする
DCカードJizileなど条件付で高還元されるアイワイカードもある中、「イトーヨーカドー・エスパ」以外で使うメリットをどうしても見出せません。
毎月第3日曜日に5%割引されるのは「衣料品・住まいの品」だけです。
西友や
イオンと違い、イトーヨーカドー・エスパでは食料品は割り引き対象から外されています。
これでは他社の感謝デーと比べると見劣りしてしまいます。
アイワイカードのポイントの付き方は、カード利用100円毎にポイント付与されますが、これはレジを通すタイミングで計算されています。
つまり、カード利用毎に100円以下の端数は切り捨てられていることになります。
他社のカードでは、一ヶ月分の利用額を合算してから、カード利用総額1,000円につき1ポイントが付与されます。
こちらは、月に1回1,000円以下の端数が切り捨てられます。
いったいどちらの方式が、お得になるのか?一概には決められそうにもありませんね…
アイワイカード+VISA・JCBなら、どれを選べば良いのか?
最適なカードブランドの組合せ
「アイワイカード」では、国際ブランドをVISA・JCBの2種類から選べます。
カードブランドの組み合わせ次第では、一般のお店のカード取扱状況によっては使えないこともありますが、イトーヨーカドー・エスパ・ヨークマート・ロビンソン百貨店各店で利用可能です。
イトーヨーカドー系列での5%割引が目的なら、どちらの国際ブランドを選択しても節約額は変わりません。
アイワイカードは必要か?
最大の節約額を自動計算して、比較してみましょう!
クレポでは、「毎月第3日曜日」は「アイワイカード」で支払って5%割引を受けて、その他の日はポイントを貯めることをオススメしています。
毎月第3日曜日の5%割引は絶対にお得なので、アイワイカードで決まり!では、その他の日は?
「毎月第3日曜日5%割引」を除く通常時の買い物は、別のクレジットカードで支払うプランと節約額を比較されることをオススメします。
まずは貴方がイトーヨーカドー・エスパ・ヨークマート・ロビンソン百貨店各店で1ヶ月間に「アイワイカード」で支払う額を入力して、計算ボタンを押してみてください。
1ヶ月間に節約できる金額(1ポイント=1円)と、1年間で節約できる金額が表示されます。
上に表示されている節約額(数値A)は、後で比較する際に必要となるのでメモっておきましょう。
クレポでは貴方が、どのクレジットカードの特典で割引を受けた方が最大の節約額を得られるのかを、簡単に算出できるプログラムを作ってみました。
毎月の支出(電気代、携帯代、食料品、ショッピングなど)を入力していただければ、後は自動で節約額を計算し、結果画面に支出の振り分けとそれを支払うクレジットカードの組合せを表示します。
はじめに全ての支出を計算に組み込んで計算結果を算出してください。そして、その節約額(数値B)をメモしておきましょう。
次に、計算結果画面の「戻って再入力」ボタンを押し、支出の入力画面に戻ります。
毎月の支出の食料品かショッピングのどちらかから、先ほど入力した「アイワイカードの1ヶ月の利用額」の金額を差し引いて下さい。(「修正・詳細」「削除」ボタンで再調整できます)
数値の訂正が済んだら「計算」ボタンを押して新たに節約額(数値C)を算出します。入力総額が減っているので、節約額も減っているか変わらない結果が出るハズです。
最後に「数値A」と「数値B−数値C」を比較してみましょう。
「数値A」>「数値B−数値C」ならイトーヨーカドー系列の支払いは「アイワイカード」で支払った方がお得!
「数値A」<「数値B−数値C」なら数値Bの計算結果に表示されたクレジットカードで支払った方がお得!ということになります。
ちょっと手間が掛かりますが、これで正確な節約額の比較ができますので、「アイワイカード」を使われるのなら一度お試し下さい。
貴方にとって「アイワイカード」は必要か否か分かります。
※ 数値Bや数値Cの計算結果には、ページ下部にある「履歴一覧」から戻れます。
それでは、
トップページより節約額の計算をしてみましょう。

アイワイカード節約術へのリンクについて
アイワイカード節約術のページはリンクフリーです。下記フォーム内にリンクタグを5種類用意しておりますので、その中から1つを選びお使い下さい。その際に、クレポへのご連絡は不要です。(多少の改変はOK)