|
|
JAFロードサービス年会費を節約するには?
|
JAF 社団法人 日本自動車連盟 |
JAWS エキスパート アライアンス株式会社 |
JRS 日本ロードサービス 株式会社 |
|
入会金 | 2,000円 | 1,500円 | 無料 |
年会費 | 4,000円 | 4,000円 | 2,100円 |
拠点数 | 約2,400 (指定工場含む) |
約9,600以上 | |
対象象車両 | 車両重量3,000kg以下の自家用車 | 全長5.3m未満・全幅2.2m未満・全高2.2m未満・車両総重量3.0t未満 | 全長5.3m未満・全幅2.0m未満・車両総重量3.0t未満 |
二輪車 | OK | OK | OK |
レッカーサービス | 15kmまで無料 2008/12/01から |
10kmまで無料(旧会員) 50kmまで無料(新会員) |
10kmまで無料 |
30分内の軽作業 | 無料 | 無料 | 無料 |
バッテリー上がり | 無料 | 無料 | 無料 |
スペアー交換 | 無料 | 無料 | 無料 |
ガス欠 | 部品・油脂・燃料代は実費 | 燃料・油脂代等は会員負担 | 油脂代、部品代、別途料金 |
鍵閉じ込み | 特殊構造の鍵の開錠はお断りすることがあります。 | 外車の特殊構造の鍵開けは、一部費用の会員負担が必要 | 鍵開けは一般シリンダー鍵が対象 |
脱輪引き上げ | 無料 | 無料 | 無料 |
費用サポート | × | 自宅から100km以上遠方における事故または故障時、レンタカー・宿泊費・交通機関の帰宅費用のいずれかひとつを上限2万円まで負担 | 自宅から100km以上遠方における事故または故障時、帰宅費用¥20,000/1人・宿泊料金¥15,000/1人まで負担(当日1泊分) |
レンタカーサポート | × | レンタカー6時間まで無料(1800CCクラスまでの車両) |
しかし、業者の規模には差があり、このタイプのロードサービス業者でも自社の車両や作業員ではなく、全国で提携している小規模の整備業者やレッカー業者が来ることもあります。
そして、どの会社も有料なので、クレポではオススメしません。
JAFと自動車保険付帯ロードサービスを比較
最近のほとんどの自動車保険には、無料で24時間365日無休対応のロードサービスが自動付帯されていますが、JAFと自動車保険付帯ロードサービスの違いをご存知ですか?
自動車保険付帯ロードサービスというのは、基本的に任意保険を契約している車に付帯します。 ですから、保険契約した車両が故障した際には駆けつけてくれますが、友達の車やレンタカーに乗車中のトラブルには対応できません。
逆に、JAFは、個人が加入するものですから、会員証を持っている限り、借りている車が故障した際でも、友達の車に同乗している際でも問題なく使えます。
誰かから車を借りる機会のある方なら、JAFでないと対応できないので、自動車保険のロードサービスでは安心できません。
ではロードサービス内容を比べてみましょう。
自動車保険付帯ロードサービスの内容は各社によって若干異なりますが、おおよそJAF同様の以下のサービスが受けられます。
◆車両トラブル対応サービス
◆レッカー無料サービス
各保険会社ほとんど同じ内容ですが、大きく違うのは無料レッカーサービスの距離制限。
一覧表にまとめておきますので比較してみましょう。
そしてJAFよりも優れたサービスが保険会社から提供されています。
◆宿泊帰宅費用サービス(アフターフォロー)
JAFを解約する前に、契約している各自動車保険会社のサービス内容/ロードサービス提供条件を確認してみて下さい。
これらの自動車保険は、レッカー移動の無料距離もJAFの5km(2008/12より15kmに延長)よりも長い、トラブル時の代車費用や帰宅費用、宿泊費用、車修理後の回送費用までも補償してくれる、などのJAFより優れている部分があります。
自動車保険の見直しを考えている方は、ロードサービスの内容も考えて、お得な自動車保険を選ぶといいですよ!
ただし、付帯ロードサービスよりも自動車保険料金や契約内容を重視して契約するようにして下さい。まだまだクレジットカード付帯ロードサービスで足りない部分を補えます。
自動車保険付帯ロードサービスというのは、基本的に任意保険を契約している車に付帯します。 ですから、保険契約した車両が故障した際には駆けつけてくれますが、友達の車やレンタカーに乗車中のトラブルには対応できません。
逆に、JAFは、個人が加入するものですから、会員証を持っている限り、借りている車が故障した際でも、友達の車に同乗している際でも問題なく使えます。
誰かから車を借りる機会のある方なら、JAFでないと対応できないので、自動車保険のロードサービスでは安心できません。
ではロードサービス内容を比べてみましょう。
自動車保険付帯ロードサービスの内容は各社によって若干異なりますが、おおよそJAF同様の以下のサービスが受けられます。
◆車両トラブル対応サービス
故障や事故により自力走行できなくなった時、30分程度の緊急修理、現場作業が無料
(バッテリーあがり、パンク、落輪、鍵閉じ込みなど)
(バッテリーあがり、パンク、落輪、鍵閉じ込みなど)

故障や事故などで、自力走行できなくなった場合、○kmまで無料けん引
(ただし、JAFとは違い自動車保険のレッカーサービスには、車両保険に入っていることが条件になっていたりすることもあり)
(ただし、JAFとは違い自動車保険のレッカーサービスには、車両保険に入っていることが条件になっていたりすることもあり)
各保険会社ほとんど同じ内容ですが、大きく違うのは無料レッカーサービスの距離制限。
一覧表にまとめておきますので比較してみましょう。
そしてJAFよりも優れたサービスが保険会社から提供されています。
◆宿泊帰宅費用サービス(アフターフォロー)
宿泊帰宅費用サービスは、事故や故障によって自力で走行できなくなった場合に、、車に搭乗中の人を対象として、トラブル現場から帰宅するために必要な交通費、また深夜など当日の帰宅が困難な場合に宿泊費用を支払ってくれるサービスです。
(自動車保険会社によっては、自宅から50〜100km以上離れた場所などと条件があり)
(自動車保険会社によっては、自宅から50〜100km以上離れた場所などと条件があり)
■無料けん引距離と宿泊帰宅費用サービス(アフターフォロー)の比較表
サービス 対象 |
無料けん引 距離 |
アフターフォロー | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
帰宅費用 | 代車費用 | 宿泊費用 | 修理後回送 | |||
JAF | 会員証携行者 | 15km迄 | × | × | × | × |
東京海上日動 | 契約車両 | 30km迄 | 手配のみ | 手配のみ | 手配のみ | × |
チューリッヒ | 契約車両 | 15km迄 | 2万/1人迄 | 6時間迄無料 | 37,500円迄 | 10万円迄 |
2年目以降 | 無制限 | 5万/1人迄 | 24時間迄無料 | 5万円迄 | 無制限 | |
三井ダイレクト | 契約車両 | 10kmまで | 1.5万/1人迄 | 12時間迄無料 | 1万/1人迄 | 5万円迄 |
アクサダイレクト | 契約車両 | 2.5万迄 およそ30km |
1.5万/1人迄 | 3万/2日間迄 | 1.5万/1人迄 | 5万円迄 |
2年目以降 | 無制限 | 2.5万/1人迄 | 5万/2日間迄 | 2.5万/1人迄 | 5万円迄 | |
ソニー損保 | 契約車両 | 20kmまで | 実費補償 | 24時間まで無料 | 実費補償 指定不可 |
無制限 |
2年目以降 | 30km迄 | |||||
アメリカンホーム ダイレクト |
契約車両 | 10km迄 | × | × | × | × |
JAFを解約する前に、契約している各自動車保険会社のサービス内容/ロードサービス提供条件を確認してみて下さい。
これらの自動車保険は、レッカー移動の無料距離もJAFの
ただし、付帯ロードサービスよりも自動車保険料金や契約内容を重視して契約するようにして下さい。まだまだクレジットカード付帯ロードサービスで足りない部分を補えます。
JAFとクレジットカード付帯ロードサービスを比較
クレジットカードには、格安の年会費〜無料でロードサービスを付帯できることがあります。
では、JAFとクレジットカード付帯ロードサービスの違いは?
JAFでは、レンタカーや軽事業用も対象になり、本人が運転していなくても同乗しているだけで対象となります。 クレジットカード付帯ロードサービスでは、本人または家族の所有車で本人が運転している場合でなければ対象にならないこともあるので注意が必要です。
JAF同様にレンタカーまで対象とならないと心配なら、年会費1,000円で「ステアリングパス」を作っておきましょう。
その他のカードでは、年会費が若干高くなってしまうので、あまり節約に役立たないカードでオススメする気にはなれません。ロードサービスの内容も一緒です。 もしも、車を借りる機会があるのなら、間違いなく「ステアリングパス」「CFカードROUTE2000」が安心!
車を借りる機会がないのなら、年会費無料のクレジットカードに付帯するロードサービスが最もお得となるケースが多いでしょう。
クレジットカード付帯ロードサービスを一覧表にまとめておきますので、サービスを比較してみましょう。
「車両トラブル対応サービス」は、どのクレジットカードでも大差が無いですが、ここでも大きく違うのは無料レッカーサービスの距離制限。
そして、自力走行不能になった時の帰宅費用や宿泊費用を補償するアフターフォローというサービス(JAFでは一切補償してくれない)では、カードによりかなり大きな差があります。
まずは、カード年会費とレッカーサービスの距離制限を中心として比較してみましょう。
頻繁に遠出する方にはアフターフォロー付きのほうが絶対に安心です。
ただし、アフターフォローで補償してくれるのは、自宅から50km〜100km遠方の場合(出光カードまいどプラスは100km)なので、利用する機会はほとんど無いかもしれません。 (この点では、自動車保険が優れています)
主に近所でしか乗らない方は、年会費の安いカードで、アフターフォロー無しで充分。 いつもの行動範囲で何かあったとしても、その日の内に自宅まで帰れる交通機関整っている地域にお住まいの方、迎えをお願いできる家族や友人がいる方なら、全く必要はありません。
住んでいる環境や、車の使い方、乗り方でもアフターフォローの必要性は違ってきます。
必要か必要でないかは、そういったことも踏まえて決めれば良いでしょう。
もし、必要だと感じたうえで、契約中の自動車保険にアフターフォローサービスが付帯していないのなら、出光カードまいどプラス(アフターフォロー付き)を1枚もっておいても損はないでしょう。
では、JAFとクレジットカード付帯ロードサービスの違いは?
JAFでは、レンタカーや軽事業用も対象になり、本人が運転していなくても同乗しているだけで対象となります。 クレジットカード付帯ロードサービスでは、本人または家族の所有車で本人が運転している場合でなければ対象にならないこともあるので注意が必要です。
JAF同様にレンタカーまで対象とならないと心配なら、年会費1,000円で「ステアリングパス」を作っておきましょう。
その他のカードでは、年会費が若干高くなってしまうので、あまり節約に役立たないカードでオススメする気にはなれません。ロードサービスの内容も一緒です。 もしも、車を借りる機会があるのなら、間違いなく「ステアリングパス」「CFカードROUTE2000」が安心!
車を借りる機会がないのなら、年会費無料のクレジットカードに付帯するロードサービスが最もお得となるケースが多いでしょう。
クレジットカード付帯ロードサービスを一覧表にまとめておきますので、サービスを比較してみましょう。
「車両トラブル対応サービス」は、どのクレジットカードでも大差が無いですが、ここでも大きく違うのは無料レッカーサービスの距離制限。
そして、自力走行不能になった時の帰宅費用や宿泊費用を補償するアフターフォローというサービス(JAFでは一切補償してくれない)では、カードによりかなり大きな差があります。
まずは、カード年会費とレッカーサービスの距離制限を中心として比較してみましょう。
■カード付帯ロードサービス(RS)比較表
年会費 (初年度) |
RS年会費 (入会金) |
RS名称 | 無料牽引 距離 |
路上修理 | 対象車両 対象条件 |
アフター フォロー |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
JAF | - | 4,000円 (2,000円) |
- | 15km迄 | 30分以内 無料 |
会員証 携行者 |
無し |
ENEOSカード | 条件付無料 ※1 (無料) |
無料 [自動付帯] |
ENEOS ロードサービス |
10km迄 | 30分以内 無料 |
会員の 所有車 |
無し |
E-NEXCO pass | 条件付無料 ※1 (無料) |
条件付無料 ※2 |
NICOSロード アシスタンスサービス |
10km迄 | 30分以内 無料 |
会員が 運転中の車 |
無し |
りそなカード ≪セゾン≫ |
永年無料 | 787円 | カーレスキュー365 | 10km迄 | 30分以内 無料 |
会員の 所有車 |
無し |
シナジー JCBカード |
1,312円 (無料) |
525円 | JCBロード アシスタンスサービス |
10km迄 | 30分以内 無料 |
会員の 所有車 |
無し |
出光まいど プラス |
永年無料 | 787円 | 出光 ロードサービス |
10km迄 | 30分以内 無料 |
会員の 所有車 |
無し |
アフター フォロー付 |
1,575円 | 出光スーパー ロードサービス |
あり | ||||
CFカード ROUTE2000 |
2,100円 (無料) |
無料 [自動付帯] |
CFスーパー ロードサービス |
10km迄 | 30分以内 無料 |
会員が運転 または同乗 する車両 |
あり |
ステアリング パス |
1,000円 (無料) |
無料 [自動付帯] |
|||||
P-oneカード | 永年無料 | 735円 | ホッとライン | 20km迄 | 30分以内 無料 |
会員本人 及び会員と 同居の親族 |
あり |
ロードネット ETCカード |
1,575円 (無料) |
無料 [自動付帯] |
NICOSロード アシスタンスサービス |
10km迄 | 30分以内 無料 |
会員が 運転中の車 |
無し |
頻繁に遠出する方にはアフターフォロー付きのほうが絶対に安心です。
ただし、アフターフォローで補償してくれるのは、自宅から50km〜100km遠方の場合(出光カードまいどプラスは100km)なので、利用する機会はほとんど無いかもしれません。 (この点では、自動車保険が優れています)
主に近所でしか乗らない方は、年会費の安いカードで、アフターフォロー無しで充分。 いつもの行動範囲で何かあったとしても、その日の内に自宅まで帰れる交通機関整っている地域にお住まいの方、迎えをお願いできる家族や友人がいる方なら、全く必要はありません。
住んでいる環境や、車の使い方、乗り方でもアフターフォローの必要性は違ってきます。
必要か必要でないかは、そういったことも踏まえて決めれば良いでしょう。
もし、必要だと感じたうえで、契約中の自動車保険にアフターフォローサービスが付帯していないのなら、出光カードまいどプラス(アフターフォロー付き)を1枚もっておいても損はないでしょう。
JAFと民間と保険会社とクレジットカードのどこのサービスが良いのか?
ネットでのロードサービス体験談は人其々意見が違う…
結局どこのロードサービスが一番なのかと思われるでしょう。
実際の事故やトラブル時の対応では、どこのロードサービスが親切とは一概には言えないので、比較してもあまり意味がありません。
ネットで調べても、いろいろな体験談が検索結果に表示されます。一部抜粋してみると、
「深夜、車が故障し、動かなくなったので、JAFをよんだが2時間待たされた。」
「任意保険の無料ロードサービスに連絡しましたが、1時間半くらい待たされた上に、手際が悪かった。」
「クレジットカード付帯のロードサービスを利用したら、ものの数分で現場に到着してくれて、非常に親切にしてもらった。」
「JAFを呼んだら、30分で現場に急行してくれ、非常に手際のよい作業で助かりました。やっぱりJAFが一番だと思う。」
など、良くも悪くも、いろいろな体験談があり、どちらが優れているという絶対的な意見は見当たりません。 これは何故なのか?
まず理由のひとつに、車が故障してしまった場所が街中なのか、人気の無い山間部なのかによって、違いが出てくるようです。 トラブルのあった現場に急行する時間は、その出動拠点からどのくらい離れているのかによって、かなり違ってきます。
救援依頼したロードサービスの出動拠点場所から、近ければすぐに駆け付けられますが、遠ければ時間が掛かってしまっても仕方ないことなのです。 それに、救援が重なってしまえば、サービス人員が足りなくなり、待たされることもあります。 こればかりは「運」としか言いようがありません。
それから、親切、不親切、手際のよさ等は、現場に急行してくれたその人物によって、かなり異なってくるようです。
新米で、まだ経験の浅い新米整備士の方が来るのかもしれないし、どんなトラブルにも対処できるベテラン整備士が駆けつけてくれるかもしれないし、 これも「運」しだい。
実際の事故やトラブル時の対応では、どこのロードサービスが親切とは一概には言えないので、比較してもあまり意味がありません。
ネットで調べても、いろいろな体験談が検索結果に表示されます。一部抜粋してみると、
「深夜、車が故障し、動かなくなったので、JAFをよんだが2時間待たされた。」
「任意保険の無料ロードサービスに連絡しましたが、1時間半くらい待たされた上に、手際が悪かった。」
「クレジットカード付帯のロードサービスを利用したら、ものの数分で現場に到着してくれて、非常に親切にしてもらった。」
「JAFを呼んだら、30分で現場に急行してくれ、非常に手際のよい作業で助かりました。やっぱりJAFが一番だと思う。」
など、良くも悪くも、いろいろな体験談があり、どちらが優れているという絶対的な意見は見当たりません。 これは何故なのか?
まず理由のひとつに、車が故障してしまった場所が街中なのか、人気の無い山間部なのかによって、違いが出てくるようです。 トラブルのあった現場に急行する時間は、その出動拠点からどのくらい離れているのかによって、かなり違ってきます。
救援依頼したロードサービスの出動拠点場所から、近ければすぐに駆け付けられますが、遠ければ時間が掛かってしまっても仕方ないことなのです。 それに、救援が重なってしまえば、サービス人員が足りなくなり、待たされることもあります。 こればかりは「運」としか言いようがありません。
それから、親切、不親切、手際のよさ等は、現場に急行してくれたその人物によって、かなり異なってくるようです。
新米で、まだ経験の浅い新米整備士の方が来るのかもしれないし、どんなトラブルにも対処できるベテラン整備士が駆けつけてくれるかもしれないし、 これも「運」しだい。
実は、どのロードサービスもそんなに変わらない
「実は、どのロードサービスもそんなに変わらない。」何故そんな事がいえるのかと思われるでしょう。
それは、実は私自身がロードサービスの下請けを経験しているからです。
私が以前勤めていた会社は、ある自動車保険のロードサービスと、民間ロードサービスの下請けを引き受けていました。
そして、その民間ロードサービス会社は、あるクレジットカード会社とも業務提携していたので、実質JAF以外のロードサービスは提供する側として一通り経験しています。
このように、ロードサービスの拠点となる自動車整備業者や小規模ディーラーなどは、どのロードサービスでも重複しているものなのですね。
自動車保険会社やクレジットカード会社が自前でロードサービス網を調えるハズも無く、付帯サービスはアシスタンスサービスへの外注で補ってしまうほうが安上がりで簡単なのです。
おまけに、保険会社によっては、JAFと提携しているところもあり、契約保険会社へレスキュー依頼したらJAFがやってくる!なんてこともあります。
逆に、JAFに依頼しても100%JAFの社員が来るとは限りません。 JAFのステッカーを貼った車両で駆け付けますが、実は提携している現場近くの整備工場から出動しているケースも多くあるからです。
特に地方の場合は同じ会社がJAFの下請けと民間ロードサービスも兼務しているケースも多いと聞きます。 このようにロードサービス網は、ごちゃごちゃ重複していて複雑なんですね。
違うロードサービスに依頼しても、実際にサービスに走る業者は同じなんてこともおこってしまいます。
私の経験談ですが、深夜にバッテリー上がりのレスキュー依頼を民間ロードサービス会社から受けました。 場所が遠かったので、「到着まで1時間程かかると伝えてください」とコールセンターの担当者にお願いしてから出動しました。
すると、10分ぐらいしてから、他の業者に頼むのでキャンセルになったと電話を受けて引き返すことに…
寒い日だったので、帰宅途中にコンビニへ立ち寄り缶コーヒーを飲んでいると、今度は保険会社から電話が入りました。 電話にでると、「バッテリートラブルで○○町までお願いします」と。
さっきの依頼者と同じだと気付きましたが、それは言わずに「到着までは1時間かかるとお伝え下さい」とお願いしてコンビニから出動。
今度はキャンセルされることも無く現場に到着。ただのバッテリー上がりだったので救援作業は30秒で終了。
大変感謝されていましたが、私がこの方の為に2回出動しているとは思いもしなかったでしょう。 異なるロードサービスに依頼しているのに、まさか同じ業者に電話が入っているなんて気付くはずもありません。
特に深夜だと対応できる業者が限られてしまいますから、別会社の依頼でも同じ業者が走るなんてケースもあるのです。
私が以前勤めていた会社は、ある自動車保険のロードサービスと、民間ロードサービスの下請けを引き受けていました。
そして、その民間ロードサービス会社は、あるクレジットカード会社とも業務提携していたので、実質JAF以外のロードサービスは提供する側として一通り経験しています。
このように、ロードサービスの拠点となる自動車整備業者や小規模ディーラーなどは、どのロードサービスでも重複しているものなのですね。
自動車保険会社やクレジットカード会社が自前でロードサービス網を調えるハズも無く、付帯サービスはアシスタンスサービスへの外注で補ってしまうほうが安上がりで簡単なのです。
おまけに、保険会社によっては、JAFと提携しているところもあり、契約保険会社へレスキュー依頼したらJAFがやってくる!なんてこともあります。
逆に、JAFに依頼しても100%JAFの社員が来るとは限りません。 JAFのステッカーを貼った車両で駆け付けますが、実は提携している現場近くの整備工場から出動しているケースも多くあるからです。
特に地方の場合は同じ会社がJAFの下請けと民間ロードサービスも兼務しているケースも多いと聞きます。 このようにロードサービス網は、ごちゃごちゃ重複していて複雑なんですね。
違うロードサービスに依頼しても、実際にサービスに走る業者は同じなんてこともおこってしまいます。
私の経験談ですが、深夜にバッテリー上がりのレスキュー依頼を民間ロードサービス会社から受けました。 場所が遠かったので、「到着まで1時間程かかると伝えてください」とコールセンターの担当者にお願いしてから出動しました。
すると、10分ぐらいしてから、他の業者に頼むのでキャンセルになったと電話を受けて引き返すことに…
寒い日だったので、帰宅途中にコンビニへ立ち寄り缶コーヒーを飲んでいると、今度は保険会社から電話が入りました。 電話にでると、「バッテリートラブルで○○町までお願いします」と。
さっきの依頼者と同じだと気付きましたが、それは言わずに「到着までは1時間かかるとお伝え下さい」とお願いしてコンビニから出動。
今度はキャンセルされることも無く現場に到着。ただのバッテリー上がりだったので救援作業は30秒で終了。
大変感謝されていましたが、私がこの方の為に2回出動しているとは思いもしなかったでしょう。 異なるロードサービスに依頼しているのに、まさか同じ業者に電話が入っているなんて気付くはずもありません。
特に深夜だと対応できる業者が限られてしまいますから、別会社の依頼でも同じ業者が走るなんてケースもあるのです。
ユーザー側で気をつけるべきこと
それでは、このようなトラブルをどう回避すべきか?
●依頼したロードサービスが混み合っていて、待ち時間が長くなってしまう場合
●依頼したロードサービス会社のサービス網では、拠点から遠く時間が掛かってしまう場合
これをユーザー側でできるだけ回避するには、絶対にクレジットカードや保険会社が外注しているロードサービス会社が重複しないようにしておきましょう。
せっかくロードサービスが付帯しているクレジットカードを2枚持っていたとしても、出動要請先が同じロードサービス会社なら、2枚持っている意味がありません。
クレジットカードが公表しているロードサービス提携先を調べてみると、いくつかの会社に別けられます。公表していない場合でも、ロードサービスをアウトソーシングできる会社は少ないので、拠点数などからある程度絞り込めます。 あと、提携先が同じでも、カードによってバイクOKであったりNGであったりしますから、二輪車ユーザーは気をつけてください。
この表から、提携してる先が同じなので持っていても意味が無いクレジットカードの組合せと、どのクレジットカードが費用面で優れているがわかりますね。
例えば、「りそなカード≪セゾン≫」と「まいどプラス」にロードサービスを付けると、必ず年会費が787円かかります。 しかし「ENEOSカード」か「E-NEXCO pass」なら、年に1回でもカード利用があれば、ロードサービスの年会費も無料なのです。
この4カードのロードサービスを提供している会社は「(株)レスキューネットワーク」で同じなので、いざという時の対応も全く同じハズです。
ただ年会費だけが違うわけですから、「りそなカード≪セゾン≫」「まいどプラス」にロードサービスを付けるよりも、「ENEOSカード」か「E-NEXCO pass」を発行するほうがお得ですね。
コンビニなどでの安価な買い物であっても、このカードで年に1回支払っておけば、年会費無料でロードサービスを受けれるのですから、あえて年会費のかかるカードに申込むことはありませんね。
結論、まずは自分が契約している保険会社のロードサービスの条件を調べる。
拠点数などから、被らないロードサービスの付帯したクレジットカードをもっておく。
JAFは辞めてしまう。
事故やトラブルの際は、保険会社かクレジットカードのロードサービスに依頼すればOK。
これだけで年間4000円の節約。10年間で4万円の節約になります。これからもずっとJAF年会費を払い続けますか?
年会費4000円だからとりあえず入っておけばとも思ってはいけません。
私は、JAFより少し到着時間が遅くても民間ロードサービスに入ります。
年会費を考えたら、数年に1回のトラブルのときぐらい、JAFより待ち時間が少し長くなっても構いませんから!
ロードサービス利用頻度アンケートの結果では、平均7年間に1回の利用だそうです。 仮にJAFに7年間入会していたとすると、合計年会費28,000円。1回のサービス対価にしては高すぎるんですよ!
実際に、私のJAF利用実績は17年間で2回です… 今の車って壊れにくいし、道路舗装も田舎まで行届いてパンクも少なくなってますから当然かもしれませんね。
そんな私が去年JAFを退会した訳
1.契約中の自動車保険にロードサービスが付帯していた
2.新しく「E-NEXCO pass」を発行した
知らない間に、無料ロードサービスが2つ付帯していました。
皆さんも、いちど契約中の自動車保険・保持クレジットカードのサービス無料提供条件に当てはまらないかを調べてみましょう。
もしかすると私みたいに2〜3社のロードサービスがこっそりと付帯しているかもしれません。
まだJAFを必要とされますか?
●依頼したロードサービスが混み合っていて、待ち時間が長くなってしまう場合
●依頼したロードサービス会社のサービス網では、拠点から遠く時間が掛かってしまう場合
これをユーザー側でできるだけ回避するには、絶対にクレジットカードや保険会社が外注しているロードサービス会社が重複しないようにしておきましょう。
せっかくロードサービスが付帯しているクレジットカードを2枚持っていたとしても、出動要請先が同じロードサービス会社なら、2枚持っている意味がありません。
クレジットカードが公表しているロードサービス提携先を調べてみると、いくつかの会社に別けられます。公表していない場合でも、ロードサービスをアウトソーシングできる会社は少ないので、拠点数などからある程度絞り込めます。 あと、提携先が同じでも、カードによってバイクOKであったりNGであったりしますから、二輪車ユーザーは気をつけてください。
■カード付帯ロードサービスを提携先で別ける
カード年会費 (初年度) |
RS年会費 (入会金) |
年会費合計 | 提携先 | 拠点数 | 二輪車 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ENEOSカード | 条件付無料 ※1 (無料) |
無料[自動付帯] | 条件付無料 | (株)レスキュー ネットワーク |
約8,500 ヶ所 |
× |
E-NEXCO pass | 条件付無料 ※1 (無料) |
条件付無料 ※2 | 条件付無料 | OK | ||
りそなカード ≪セゾン≫ |
永年無料 | 787円 | 787円 | × | ||
出光まいど プラス |
永年無料 | 787円 | 787円 | × | ||
ロードネット ETCカード |
1,575円 (無料) |
無料[自動付帯] | 1,575円 | OK | ||
シナジー JCBカード |
1,312円 (無料) |
525円 | 1,837円 | インターパートナー アシスタンス ジャパン |
? | OK |
CFカード ROUTE2000 |
2,100円 (無料) |
無料[自動付帯] | 2,100円 | 日本ロード サービス(株) |
約7,300 ヶ所 |
OK |
ステアリング パス |
1,000円 (無料) |
無料[自動付帯] | 1,000円 | OK | ||
P-oneカード | 永年無料 | 735円 | 735円 | ? | ? | OK |
この表から、提携してる先が同じなので持っていても意味が無いクレジットカードの組合せと、どのクレジットカードが費用面で優れているがわかりますね。
例えば、「りそなカード≪セゾン≫」と「まいどプラス」にロードサービスを付けると、必ず年会費が787円かかります。 しかし「ENEOSカード」か「E-NEXCO pass」なら、年に1回でもカード利用があれば、ロードサービスの年会費も無料なのです。
この4カードのロードサービスを提供している会社は「(株)レスキューネットワーク」で同じなので、いざという時の対応も全く同じハズです。
ただ年会費だけが違うわけですから、「りそなカード≪セゾン≫」「まいどプラス」にロードサービスを付けるよりも、「ENEOSカード」か「E-NEXCO pass」を発行するほうがお得ですね。
コンビニなどでの安価な買い物であっても、このカードで年に1回支払っておけば、年会費無料でロードサービスを受けれるのですから、あえて年会費のかかるカードに申込むことはありませんね。
結論、まずは自分が契約している保険会社のロードサービスの条件を調べる。
拠点数などから、被らないロードサービスの付帯したクレジットカードをもっておく。
JAFは辞めてしまう。
事故やトラブルの際は、保険会社かクレジットカードのロードサービスに依頼すればOK。
これだけで年間4000円の節約。10年間で4万円の節約になります。これからもずっとJAF年会費を払い続けますか?
年会費4000円だからとりあえず入っておけばとも思ってはいけません。
私は、JAFより少し到着時間が遅くても民間ロードサービスに入ります。
年会費を考えたら、数年に1回のトラブルのときぐらい、JAFより待ち時間が少し長くなっても構いませんから!

ロードサービス利用頻度アンケートの結果では、平均7年間に1回の利用だそうです。 仮にJAFに7年間入会していたとすると、合計年会費28,000円。1回のサービス対価にしては高すぎるんですよ!
実際に、私のJAF利用実績は17年間で2回です… 今の車って壊れにくいし、道路舗装も田舎まで行届いてパンクも少なくなってますから当然かもしれませんね。
そんな私が去年JAFを退会した訳
1.契約中の自動車保険にロードサービスが付帯していた
2.新しく「E-NEXCO pass」を発行した
知らない間に、無料ロードサービスが2つ付帯していました。
皆さんも、いちど契約中の自動車保険・保持クレジットカードのサービス無料提供条件に当てはまらないかを調べてみましょう。
もしかすると私みたいに2〜3社のロードサービスがこっそりと付帯しているかもしれません。
まだJAFを必要とされますか?
